皆様こんにちは。猫マスター僕です。
ずーっと自称してきた猫マスター。
徐々に巷でも認知されてきてしまってすっかり本当に猫マスターですね。
うん。ところで猫マスターって何?
そんな感じで始まりましたこの記事。タイトルを読んで字のごとく、
猫マスター僕の猫達のための防災についてです。
先日こんなツイートしたのもあり
我が家では防災として猫のご飯とトイレを約半年分、避難時等に備えて猫用のハーネスリードを全員分準備してあります
他にも気を付けてる事があるのでブログにします
大事な家族の為に皆様も防災考えてみませんか?#防災ダイバーシティ #アンバサダー#わたしの防災を考えるhttps://t.co/1ns0gczMj8 pic.twitter.com/sYBNhQAylh— 響介 (@HOMEALONe_ksk) 2019年3月5日
結構気になっていた方も多いのではないかと思います。
何せ5匹ですからね。実家も合わせたら7匹。
ただでさえ震災に見舞われたらてんてこ舞い、人間一人だとしても対策しておかないと怖いのに、多頭飼いだと並大抵の防災では対応できない可能性が高いわけです。
大事な大事な愛猫が災害時に体調を崩したり、何かあったら嫌ななんです。
100%対策できるかと言われたら、相手は自然。そうもいかないかもしれません。
しかし、できる限り、100%に限りなく近く、対策をしようとすることは出来ます。一つでも多く問題点や心配を排除できるに越したことはないのです。
では早速、猫に特化したガチガチの防災について、簡単に5つにまとめて、書いていきたいと思います。
何と言ってもご飯!
もうね、ご飯ないとダメだから。我々人間も、動物も、ご飯ないとダメだから。
万一の災害時、人間のご飯はギリギリかもしれませんが色んな人達の協力や支援で少しずつはまかなえたりすることもあります。(もちろんだから全く準備しなくても大丈夫、なんて意味じゃないですよ。しっかり対策はしましょう。)
しかし各地で起こっていたあらゆる震災を見ていても、悲しいかな、やはりいわゆる「ペット」は人間に比べれば、後回しなのです。
そんなの許せない!断固戦うべきだ!
なんてそんな活動家みたいなこと言いたいわけではなくて、要はそんな感じなので、法律とかペット飼ってない人の意識を変えるより、自分らで対策をできるだけしておくのがいかに大事かということです。
災害が起こってしまい、流通網が完全に止まってしまい、猫たちのご飯がどこにもない!!!
なんてことになったらアウトなんですよ。
「魚とか残飯あげりゃいいじゃん」て思う方もいるかもしれませんが、ダメなんです。猫は食べたらダメなもんがたくさんあるんです。すぐに内臓の病気になるんです。
「流通が回復するまでの間だし~」と、人間の食べ物をあげ続けていると、体質によってはすぐに病気になってしまいます。
せっかく家族も無事、猫も無事、家も無事でご近所さんも皆無事、少しずつ元どおりになってきたのに、猫は病気に、なんて嫌じゃないですか?
そんなことにならないように、我が家では流通が回復するまでの1、2週間から万一のため、長くて数ヶ月分のご飯を、常に家においてあります。全員分、約半年近く分置いてあります。
一つの棚は全て猫のごはんです!
※この他にもたくさん置いてあります。
多頭飼いだとご飯の量が増えるのは必然。
こういう準備ができていないと、突然震災に!その日にいきなりみんなのご飯を用意するなんてとてもじゃないけど出来ないと思います。
大事な愛猫たちのためにもしっかりしたいところですね。
以前熊本の地震ではタレントでありモデルのダレノガレ明美さんが猫のための物資をしこたま送って話題になっていました。彼女のような素晴らしい志を持って動いてくださる方がいることを本当に嬉しく思います。
でも現実ではそんな方達の努力が全員に届くかといったらそうでもないのです。それで助かった猫もたくさんいますし、本当に感銘を受けました。
しかしどんなものでも数には限りがあるので、そんな方達の素晴らしい行為が一匹でも多くの猫たちに届くように自分らでも最大限やれることをやっておきましょう!
ハーネス
突然のハーネス?
そう思ったあなた・・・・!甘い!!!実は震災時犬猫他ペットがご飯と同じレベルで困るのが、避難なのです。
だって、僕は
猫も犬も大好き。みんなで雑魚寝とか最高じゃね?パーティーかな?
状態ですが、世の中には動物嫌いな人もたくさんいるわけで、そんな人たちや、軽くでも怪我してる人がいるのに放し飼いはまずくないですか?
過去の震災でもやはりペットの居場所問題が多かったと聞きます。猫は特に、動きが活発ですから、個人的には普段は使いたくありませんが、ハーネス等できちんと動きを責任を持って管理することも大事です。
震災が起きた時に例えば窓が割れる、取れるなどしてしまった時の脱走を防止するためにも必要だと、個人的には思っています。
特に我が家は多頭飼いなので、パニックになってしまったみんなの動きをいつも通り制御で切るか?と言ったら猫マスターの僕でさえ自信ありません。
ちなみに、ハーネスをつけて自由に歩かせるとかではなく、大型の簡易ケージみたいなものも所持していて、緊急時はみんなをそこに入れたり、など、その他の準備もしてあります。
こんなグッズもあります。頭数がそこまで多くなかったりわんちゃんならこんなのもあり!
・通院・災害時でもペットを思いやれるリュック【ペットキャリー GRAMP】
少しでも可愛いハーネスが欲しい!なんて方はこちらに沢山可愛いのが売ってます。
猫の首輪iCat
可愛い首輪が沢山あって楽しいですよ!
2匹以上の猫と暮らしている方はこういうバギーがあると便利です。大型のワンちゃん用のを応用してみたりするとよいと思います。
お金、否、現金。
これは何と言ってもやはり大事は大事。そもそも僕が貯金し出したのは、僕が猫と暮らすことになってしばらく経った時
「音楽なんて不安定な仕事してる以上猫のためにしっかり貯金しといたほうがよくね?」という突然の思いつきで始めた小銭貯金。
無論、本来は病気してしまった時などの緊急資金なのは変わりないのですが、
震災時にカード等が使えず、ATMもダメで、手元にお金がなくて大変だったという話もよく聞きます。
そういう時のためにも、常に現金貯金、所謂タンス貯金などを少しでもしておくと、お金関係でも困らないかと思います。
ちなみに僕は
10円玉と50円玉を全てカンカンに入れて猫貯金しています。
その数間も無く10個!
本来500円で貯めれば一個30万たまるのですが、10円と50円貯金なので硬貨自体の大きさが小さい等諸々鑑みて、一つにつき約3万円~4万円くらい溜まっているような計算です。
細かい小銭なので、なかなか貯まりにくいですが、数年かけて数十万になってるのは大きいです。
そして500円玉を緊急時兼病気等の時用の猫貯金として貯金しています。こちらは単発の額がでかいのもあり、すぐ大きな額になります!
そこでおすすめなのがこの本貯金。
色んなパターンがあり、一つ貯める度に知識が豊富になって行きます笑。結構楽しく貯金できるので、おすすめです。
全部貯めれば10万円。取り出すのも簡単で、使いやすい500円玉!震災時は重宝しそうです。
実はこちらの貯金本、過去合計10回以上貯めていてマックスになっては2冊を残し全て銀行口座にドーン!を繰り返していて、なかなか年季の入った感じになってきてます。2冊分(20万円分)は常に手元にあるようにしてあります。
こんなに振り切った貯め方はしないにしても、やはり少しでも現金を持っていると良いですよ。
震災が来ないに越したことはないですし、来ないなら来ないでよし!そんな時はシンプルに万が一の時のための貯金として使えますしね。
かれこれ5年くらい、500円玉と50円玉、10円玉は使ってないんだなあ。と考えると何だかすごい。
あ、ちなみにこれに加えて毎月1000円冊貯金もしております。
何はともあれ、ねこ貯金は、とっても大事です。
猫トイレ
そして何と言っても猫といえばトイレ。猫は綺麗好き。そして特定の条件が揃ってないとトイレを我慢してしまうくらい。
「砂なんかそこらへんにあるんだからその辺で用を足させればいいだろ」
ノオオオオ!!!!!!!あきまへん!!!!
たとえ用を足せても普段と違う砂になるだけで大きなストレスがかかるのです。
流通が戻るまでの間にトイレ砂が切れてしまったら、猫は用を足せなくる。
そのくらいに思ってほしい。
ということで我が家ではご飯同様数ヶ月分のトイレの砂とトイレシートを用意してあります。
飛散防止シート
なんぞ?そう思った方は、是非とも購入してください。
ガラスに貼るシートなのですが、震災時建物がぐわんぐわん揺れて窓ガラスに負荷がかかり窓ガラスが飛び散り落ちた破片を踏んで怪我をする、というケースが多々るそうです。
猫たちが破片を踏んでしまい肉球にガラスが刺さってしまったら大変!
ましてや、窓が割れてなくなってしまったら・・・
猫、絶対外出て行っちゃいますよ?
先述の通り、家にいる時であればハーネスがあれば即装着してことなきを得られるかもしれません。
しかし、もし震災時時間あなたが家にいなかったら・・・ゾッとしませんか?
窓が割れ、外に飛び出た猫。ましてや震災等でぐちゃぐちゃな外の世界に出て行ってしまったら・・・
外出先でそんな不安を抱えたら僕ならその場で死んでしまうので、そう行った可能性を少しで下げるために、対策しておくに越したことはないと思います。
我が家ではほぼ全部屋の窓に飛散防止シートが貼ってあります。
目隠し用に可愛い柄がついてたりするものもあるので、ガラス窓の食器棚とかに使うと、防災もできて可愛いくて一石二鳥!!
最後に
猫のために気をつけている事だけでもこんなにあるのです。
もちろん人間だって気をつけなければいけません。でも猫と住んでる以上人間のこと以上に猫のことを考えてあげる必要があるのです。
以前こちらの記事でも書いた通り
だって自分の家に招き入れたのは自分たち。
しっかりと責任持ってしっかり防災して、家族として命を守ってあげてください。少し準備しておくだけで、万が一の時の安心感も違いますし、常に少しの危機感は持っておくのも大事かなと思います。
自分たちだけ助かって、猫のいない人生なんて考えられませんよね。
だからこそ、自分たちだけの防災ではなく、「猫のため」の防災も、きちんと考えましょう!
もうねこれよりもさらにしっかり防災して、何かしらの震災に見舞われた時に、猫たちがそれに気づかないくらい防災したい。
「え?なんかあったの?」みたいな。そうなるくらいまで、出来る限界まで気をつけたいです。
愛する猫たちのために!少し考えてみましょう。
SNSなどでも皆様が行なっている防災など教えていただけたら嬉しいです。
「猫を飼うのをすすめない11の理由」
そして突然の私事で恐縮ですが、なななななんと・・・
そんな猫たちへの愛がダダ漏れになっている僕の著書
「猫を飼うのをすすめない11の理由」が04/09に発売になりました。
「えっ」と、タイトル見て気になった方は即購入してください笑。
普段ブログでは書かないようなことも書いてあったり
猫マスター1日密着!猫マスターの1日のスケジュール!を分刻みで公開していたり
語ったことのない猫エピソードなど、普段見てくださっている皆様はもちろん初めて手に取ってくださる方達にも楽しんでいただける内容になってます。
そしてなんと帯には・・・
猫専門獣医師の服部幸先生に推薦コメントを頂けちゃいました!猫専門の獣医さん!情熱大陸なんかにも出演されていたり、本もたくさん執筆されています。
僕に次ぐ(めちゃ失礼)・・・・もとい、本当の意味での猫マスターからのコメントはパンチ効いてていいですよ~・・・!
そしてなんとびっくりサンマーク出版のこちらのページで近々少しだけ先読みできるようになります。
発売日に一気に読みたい!って人は我慢w!ちょっとでも見たい!って人は読んで見てください!感想をかけるらしいのでもしお時間ある方は是非!
そして本を読み終えた後、この本の秘密に気付ける人がどのくらいいるだろうか・・・それも楽しみです・・・
僕らしい細工をしている本なので、購入してくださった方は最後まで気を緩めず細部までしっかり読んでくださいね!
世界中の猫たちに幸あれ!
もっともっとたくさんの人の手に届いて、たくさんの幸せのおすそ分けができれれば嬉しいです。
そもそも心配性すぎて行き着いた先がこれだし、本人たちは何も考えずとにかく幸せに暮らして欲しいと願う響介と今日も変わらず平和な猫たち